みなさん、안녕하세요~? ハングル部のほっけです。
今回は単語の勉強方法についてです。
単語覚えるのって大変じゃないですか?
ほっけは単語帳を使って勉強するのが苦手でした。
ハングル検定4級くらいまでは文法のテキストの会話文に出てくる単語を自然と覚えてなんとかなりますが、ハングル検定3級からはそれだけでは足りないため、別途『単語の勉強』が必要になりました。
ほっけは『キクタン 韓国語 初中級編』を一冊覚えたことでハングル検定3級に合格できました。
また、韓国語の小説でも知らない単語が減り、わからない単語もある程度推測で読めるようになり、多読がかなり捗るようになりました。
やはり文法をある程度覚えたら後はいかに単語を知っているかが勝負です。
もし、単語を覚えるのが苦手で一冊やり遂げられないという人や、単語を勉強したいけどどうやって覚えたらいいかわからないという人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
単語は例文で覚えなくてもいい!

単語は例文で覚えた方が良いと一般的には言われています。
その通りで、文脈で覚えた方が記憶しやすいです。
ただ、例文で覚えるのは負荷が高いので、覚える単語量が多いほど大変になります。
その負荷がキツくて途中でやめてしまうくらいなら、例文で覚えなくてもいい。というのがほっけの考えです。
なので、例文で覚えるのが苦でない人はそのまま例文で覚えてください。
ここでは、キクタンなどに代表される
単語単体で覚える方法での勉強方法について考えていきます。
単語帳を覚えるのは短期決戦!

単語を覚えるときは、単語の勉強に毎日1時間から1時間半はとれるようにしましょう。
他の勉強はセーブして単語の勉強をメインにすることをお勧めします。
キクタンでは8週間で約900個の単語を覚えるように計画されていますが、8週だと長すぎますので、1週間に2週間分の単語を覚えて1日約1時間の勉強時間で4週間で勉強を終わらせました。
長くても1ヶ月程度が良いでしょう。
最初に覚えるのは短期間で終わらせて、後は復習で定着させるのがおすすめです。
では具体的な勉強方法を見ていきましょう。
具体的な勉強方法

薄く何度も回す
単語を覚えるときに、1ページずつ完璧に覚えようとしてないでしょうか?
そのやり方はお勧めしません。
なぜなら、その単語に触れる回数が少なくなるからです。
単語を覚えるコツは、その単語を見る回数を増やして何度も何度も薄く覚えることです。
なので、キクタンで2週間分を1週間で覚える場合は、毎日2週間分の単語を勉強します。
1ページずつ覚えるときと比較して7倍多く単語に触れることになります。
もちろん1日では覚えられないですが、毎日毎日見たり聞いたりすることで徐々に覚えられます。
勉強のやり方
音声を聴きながらテキストを読む
キクタンの場合、チャンツのリズムで
韓国語→日本語→韓国語
と流れるので、テキストで単語を見ながら耳で音を覚えるようにします。
その時に音声に合わせて発音するとよいです。
1週間分を1.5倍で再生すると大体10分弱なので、2週間分で約20分くらいです。これを通勤時間などを利用して、1日2回くらい(40分)やりました。
覚えたかの確認
韓国語をみて日本語の意味がわかるかテストをします。これも1日に2週間分全部を回していきます。
あまり時間をかけずに、1単語5秒以内にわからなければ答えをみてしまいます。
2週間分で10分くらいで終わるので、これも毎日2回以上やりました。
ポイントは以下です。
最初は全然覚えられないのを気にしないこと
最初の2日くらいは全然覚えられないと思いますが、それが正常です。
何度も何度も繰り返しする事で自然と覚えられるので焦って完璧にしようとしないことが大事です。
覚えられない単語は無理に覚えない
あと、やっているとどうしても覚えられない単語が何個か出てくると思います。
その時、ほっけは覚えるのを諦めました。
本当は、覚えられない単語だけを勉強したりするべきだとは思いますが、そのための単語帳とか作ったりする手間をかけたくなくてやりませんでした。
とにかく、継続する妨げになりそうなものはやらない方針です。

そういう単語はいつか覚えればいいと割り切って頑張らない!
毎日5分の復習で長期記憶へ!

短期間で一冊を一通り覚えたら、後は毎日復習する事で定着させていきます。
ここからは長期戦です。1日5分ですが、かれこれ10ヶ月近くほぼ毎日続けています。
テキストの韓国語を見て日本語の意味がわかるかのテストを1日に1週間分だけやります。
それを8週間やったら、また1週目からやるの繰り返しです。
ある程度やったら、間隔は空けて行っても大丈夫です。
これによって、せっかく覚えたのに忘れてしまった。ということがなくなります。

頑張って覚えたのに忘れたらもったいない!
最後に
いかがでしたか?
単語を覚えることで、今まで読めなかった文章も読めるようになりモチベーションも上がると思います。
以上、ハングル部の活動報告でした。
とにかく継続することが最優先。効率は二の次!